[JSCS mailnews 351] Mar.05, 2025

JSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCS
                ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                  日本計算機統計学会メールニュース
                ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCSJSCS

        ※ 本メールは送付を希望された方にのみお送りしています

                                 No.351 (2025年3月5日発行)
                                 発行:日本計算機統計学会 広報委員会
                                       
TOP
==================================================================== ==================================================================== 目次  ○ 【推薦のお願い】日本計算機統計学会 2024年度学会賞  ○ 【推薦のお願い】日本計算機統計学会 2024年度フェロー候補者  ○ 【募集案内】JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)  ○ オーダーメード集計の拡充のご案内 ==================================================================== -------------------------------------------------------------------- ○ 【推薦のお願い】日本計算機統計学会 2024年度学会賞 --------------------------------------------------------------------                 日本計算機統計学会 学会賞審査委員会  本会の定款細則第21条に基づき,2024年度(2024/1/1~12/31)において,本 学会の主旨の推進,水準の向上に貢献された方々の表彰を計画致しておりま す。つきましては,  ・日本計算機統計学会賞  ・貢献賞  ・優秀賞  ・論文賞  ・ソフトウェア賞  ・奨励賞 に該当する個人または団体を推薦して頂きたくお願い申し上げます。各賞の 受賞事項につきましては,学会ウェブページ(https://jscs.jp/学会の活動/学会賞/) をご覧ください。ご推薦いただくにあたり,ご面倒ではございますが,学会 ウェブページ(https://jscs.jp/学会の活動/学会賞/)より推薦用紙のファ イルをダウンロード頂き,推薦事由等をできるだけ詳細にご記入のうえ, 2025年4月11日(金)までに学会賞審査委員会宛,電子メールにてご返送くだ さい。なお,その際,ご提出頂いた旨を折り返し確認させて頂きますので, ご返信を頂けますよう,お願いいたします。  推薦用紙は本状にも同封させて頂きましたので,ご署名またはご捺印の上, 郵送頂いても結構ですが,事務処理の関係上,推薦用紙ファイルへ直接入力 頂き,そのままメールで送付頂ければ幸いです。 送付先:  電子メールの場合:award@jscs.or.jp  郵送の場合:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-6 能楽書林ビル 5F        (公財) 統計情報研究開発センター内        日本計算機統計学会 事務局気付 学会賞審査委員会 -------------------------------------------------------------------- ○ 【推薦のお願い】日本計算機統計学会 2024年度フェロー候補者 --------------------------------------------------------------------                日本計算機統計学会 フェロー審査委員会  日本計算機統計学会(以下,本会)では,計算機統計学の分野において,学 術・学会活動・関連事業の発展に多大な貢献をされた会員に,その貢献をた たえるとともに本会での今後の一層の活躍を期待して,フェローの称号を付 与して顕彰致しております。つきましては,本会のフェロー制度規定に基づ き,該当される会員の方を推薦して頂きたくお願い申し上げます。本会のフェ ロー制度規定につきましては,学会ウェブページ (https://jscs.jp/学会の活動/役員・名誉会員・フェロー/フェローの推薦方法/) をご覧ください。  フェロー候補者の推薦は,随時受け付けております。ご推薦いただくにあ たり,ご面倒ではございますが,学会ウェブページ (https://jscs.jp/学会の活動/役員・名誉会員・フェロー/フェローの推薦方法/) より推薦用紙のファイルをダウンロード頂き,推薦事由等をできるだけ詳細 にご記入のうえ,電子メールまたは郵送にてフェロー審査委員会宛にお送り 下さい。フェロー候補者の推薦用紙が委員会に届きましたら,学会事務局か ら,電子メールで推薦者に照会します。  なお,会員番号がわからない場合には,下記の委員会宛に電子メールでお 問い合わせください。 送付先:  電子メールの場合:award@jscs.or.jp  郵送の場合:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-6 能楽書林ビル 5F        (公財) 統計情報研究開発センター内        日本計算機統計学会 事務局気付 フェロー審査委員会 -------------------------------------------------------------------- ○ 【募集案内】JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2025年度日英 AI・情報共同研究提案の募集について --------------------------------------------------------------------  平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼を申し上げます。国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は,日本の科学技術力の維持・向上を図るため,政策 上重要な科学技術分野において,国際共同研究を通じて日本と科学技術先進 国・地域のトップ研究者同士を結び付け,日本の研究コミュニティにおいて 国際頭脳循環を加速することを目的として,先端国際共同研究推進事業 (ASPIRE)を実施しています。  この度,英国研究・イノベーション機構(UKRI)傘下の英国工学・物理科学 研究評議会(EPSRC)と協力し,AI・情報分野において以下の通り共同研究課題 の提案を募集します。  採択した課題においてJSTは日本側研究者,EPSRCは英国側研究者をそれぞ れ支援します。詳しくは下記概要及び公募ページをご覧下さい。 【公募ページ】  (日本語)   https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk_ai.html  (英語)   https://www.jst.go.jp/aspire/en/program_e/announce_e/announce_aspire2025_uk_ai_e.html 【公募概要】  ●相手国:英国  ●研究分野:AI・情報分野  ●募集テーマ:Japan-UK joint call for collaborations in Advancing         Human-Centered AI         (人間中心のAIを前進させる日英共同研究)  ●研究領域:次世代AI,ロボティクス,AI for Health,ヒューマンコン        ピュータインターフェースのいずれか一つを含むこと。  ※募集テーマやスコープの詳細は,英語ページ及びEPSRC公募ページの  “What we are looking for”を確認してください。  ●募集期間:2025年2月25日(水)~2025年5月23日(金)14時(日本時間)  ●支援期間:2025年度~2030年度末  ●日本側支援額:1課題あたり最大2.8億円(直接経費の30%にあたる間接          経費を含む)   英国側支援額:1課題あたり5年間で最大150万ポンド(FECの80%)  ●採択予定数:最大4件  ●応募資格及び応募方法:公募ページをご確認ください。 《募集説明会の開催について》  日時:2025年3月27日(木)12:00~13:00  対象:本公募への応募を検討している日本側研究者  形式:オンライン(Zoom)  参加登録:   https://form2.jst.go.jp/start?a=876ea6fb4c0886fda8dde526ee0fcefe4c3bfdce&lang=je  ●研究セキュリティに係るリスク低減に対する取り組み   - UKRI/EPSRCによる取り組み   UKRIは,研究およびイノベーションに係る国際協力がインテグリティを   有し,かつ強固な倫理の枠組みの中で行われるよう注力しています。   Trusted Research and Innovation(TR&I)は,国際的なパートナーシッ   プを可能な限りオープンにするとともに,必要に応じてセキュアにする   ことで,国際協力で生まれる成果を適正に保護することを目的とした   UKRIのプログラムです。TR&Iの指針は,国際協力のための適正評価など,   UKRIが研究支援する組織が考慮して頂くことをまとめたものです。   UKRIに研究課題を申請する方々には,提案する研究課題がTR&Iで求める   アプローチや要件に適合するか,また潜在的なリスクを特定し,そのリ   スクを適切に軽減する策を講じているかを示すよう求めることがありま   す。   - JSTによる取り組み   JSTにおいても本共同公募では,UKRI/EPSRCの要請に基づき,適切な国   際協力実施のための適正評価等のチェックをする予定です。 <本件に関するお問い合わせ先>  国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 日英公募担当  E-mail:aspire-uk@jst.go.jp -------------------------------------------------------------------- ○ オーダーメード集計の拡充   令和4(2022)年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 --------------------------------------------------------------------  独立行政法人統計センターで,政府統計ミクロデータ利用の受付窓口を行っ ている統計情報提供課からお知らせします。 【新着情報】  下記調査のオーダーメード集計について,3月3日(月)より,提供を開始い たしましたので,お知らせいたします。  ・「令和4(2022)年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(環境省)のオーダー    メード集計」   (掲載先)< https://www.nstac.go.jp/use/archives/order/kateico2/>   (仕 様)< https://www.nstac.go.jp/sys/files/co2_siyou.pdf>  ◎平成29(2017)年度~令和4(2022)年度,通算6年度分の利用が可能になり   ました。 統計センターでは,公的統計ミクロデータの利用(統計データの二次的利用) の効率的かつ効果的な実施を支援する観点から,統計調査を実施する行政機 関等からの委託を受けて,以下のサービスを実施しています。 (有償。ただし統計法第33条に基づくオンサイト利用の場合は無償となります。) <オンサイトによる調査票情報の利用>  https://www.nstac.go.jp/use/archives/on-site/ <オーダーメード集計>  https://www.nstac.go.jp/use/archives/order/ <匿名データの提供>  https://www.nstac.go.jp/use/archives/anonymity/ 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 独立行政法人 統計センター 統計技術・提供部 統計情報提供課 企画係 〒162-8668東京都新宿区若松町19-1 TEL:03(5273)1257(直通) E-mail: h-kikaku@nstac.go.jp